【火災保険】火災保険の基本とオプションの選び方、安く加入するためのオススメの方法

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
マイホーム

マイホームの引き渡しが終われば、いよいよ新しい生活が始まります!

頑張って考えたこだわりの家に、長くきれいなまま住み続けたいですよね。

ただ、長い間生活していると、台風や大雨、地震などの災害に見舞われることもあります。何事もなければ良いですが、屋根が飛ばされたり、地震で壁にひびが入るなど、被害を受けてしまうこともあります。また、お隣さんが火事になり、我が家にも延焼してしまう場合や消火活動による損害もあるかもしれません。

そんな場合に備えた住宅の保険があり、自分にあった保険を選んで加入することが大切です。

今回はそんな保険について、火災保険の内容や選ぶ際のポイント、安く加入するためにオススメな相見積を簡単にとる方法などについて解説します。この記事を読んで、保険選びの参考にしていただけたらと思います!

保険のことって、全然わからない・・・!

今回は保険について分かりやすく解説するよ!

住宅の損害に備える保険って何がある? 火災保険の基本について

住宅の万が一の損害に備える保険としては、大まかに次の2つが存在します。

  1. 火災保険
  2. 地震保険

それぞれの保険の特徴について、見ていきましょう!

火災保険ってどんな保険?

火災保険は住宅の火災による損害のほか、一定の損害に対し備える保険となります。火の不始末による失火や隣家からのもらい火などにより、建物が延焼した場合に支払われる保険です。

この火災保険の内容に、様々なオプションや特約を付加することにより、さらに充実した補償を受けることができます

地震保険ってどんな保険?

地震保険とは、地震による直接的な損害、地震に起因する火災、噴火、津波などにより住宅に損害が生じた場合に保証される保険となります。

「火災保険には加入し、地震保険には加入しない」ということもできますが、火災保険には加入せず、地震保険にだけ加入する」ということはできません。地震保険は火災保険とセットで加入することになります。

それぞれの保険の補償内容と特徴について

火災保険と地震保険の一般的な内容は上述のとおりです。これらの補償のうち、どれを選ぶかによって支払う保険料が変わり、また万が一の際に受け取る保険金額が変わってきます。

それぞれの補償内容について、ケース別にまとめましたので、気になる内容をご覧ください。

火災、消火活動による住宅の損害に備えたい=火災に対する補償

火災に対する補償は、失火やもらい火による損害に対して補償されます。万が一の時は契約時に設定した保険金に対し、実際に損害を受けた割合を乗じた額が支払われます。

(例)保険金額3,000万円で契約し、失火により住宅の30%が焼失した場合に支払われる保険金額は900万円

また、隣家で火災が発生し、その消火活動により損害が生じた場合も補償の対象となります。例えば、水濡れによる家財の破損・汚損が該当します。

ただし、地震に起因する火災は補償の対象外となる点に注意が必要です。

洪水による床上浸水等の水災に備えたい=水災に対する補償

近年、台風や大雨による浸水害が頻繁しています。この地域が浸水するとは、なんて声も耳にすることが増えてきました。

この様な水災に備える補償も、火災保険のオプションにあります。

水災に備える補償は、床上浸水の場合や地盤面よりも45cm以上高い浸水、土砂崩れによる損害に対し、保険金額が支払われます。

なお、保険金額の算定方法は火災に備える補償の場合と同様です。

台風や突風による住宅の損害に備えたい=風災に対する補償

台風や突風により瓦が飛んでいった、という話は、私はあまり聞いたことがありませんが、カーポートの破損やフェンスの破損は実際に見たことがあります。

これらに備えるため、風災の補償(オプション)があります。

風災に備える補償は、上述のカーポートやフェンスの破損の他、飛来物による窓ガラスの割れ、それに伴い雨風が室内に吹き込む被害なども補償の対象とします。

その他の損害に対する補償

火災保険には自然災害による損害の他にも、様々な補償があります。

例えば、見ず知らず車がハンドル操作を誤り、自宅の塀にぶつかって一部が破損した場合や、家財の盗難及び盗難に伴う窓の破損子どもが遊んでいる時に家財を壊してしまった場合など、その内容は幅広いです。

さらに、会社によっては個人賠償責任保険もオプションで付けられる場合があります。偶然の事故によって賠償責任を負う必要が生じた時に備えるもので、自分だけでなく、家族全員(一定の範囲の家族)が補償対象となります。

各保険会社の商品説明を受け、加入するものを選択しましょう!

加入する保険・付加する補償の考え方と注意事項

たくさんある補償の中から、どれに加入するのがいいのか、とても悩みます。

私は現在、火災保険や地震保険の相見積中ですが、どの補償を付けるかについては、以下の基準で考えています。参考にしてみてください。

  • 損害の発生頻度
  • 一度の損害で被る金額
  • 保険金が支払われる条件

まず、損害の発生頻度です。例えば、子どもが遊んでいて投げたボールがテレビに当たって壊れた場合のように、子どもが家財を壊す、というのは人生において有り得そうな話です。

実際に私も子どもがテレビを壊した場面は2度ほど見たことがあります。この様な損害はある程度、可能性(=発生頻度)が高い損害と言えます。

次に、先ほどの例えで、テレビの損害額はいくらかを考えます。テレビはサイズにもよりますし、液晶なのか有機ディスプレイなのか、新しい機種なのか古い機種なのか、様々な要因により価格が決まり、その金額はピンキリです。

無保険で、つまり全額自分のお金でテレビを買い替えるとなった場合に、可能かと言われると、物を選ばなければ可能ではないでしょうか?

つまり、損害額(買い替えにかかる費用)はそこまで高額ではないという判断になります。(何万、何十万もするので、当然高額なんですが、貯蓄があれば払えなくはない、という意味です)

今回の例で言いますと、発生頻度は高く、被害額は少ないということになります。これであれば、普段から貯金をしておけば無駄な保険料を支払わなくてよい、と考えることができます。(保険料には、保険金に充当される分と、保険会社の事務経費に充当される分が含まれています。この事務経費に充当される分が無駄な支出になります。)

次に、保険金が支払われる条件です。これは会社により異なる場合があります。

上記の例の場合で、子どもが家財を壊した場合には補償対象外になる、といった条件や、被害額が7万円を超える場合に保険金が支払われる、となった場合、加入すべきでしょうか?

まず、子どもが家財を壊した場合が保険金支払いの対象外だと、それ以外の状況でテレビが壊れることはそうそうありません。また、被害額が7万円を超える場合にのみ保険金が支払われるとすると、それ以下の場合は保険金の支払いがないため、保険料を納めるだけ無駄になっているとも言えます。

このような場合はこの保険に加入すべきではない、と判断します。この3つの基準に沿って判断すれば、不要なオプションに加入することもなくなると思います。

安く加入するために絶対相見積を取ろう!

火災保険の補償内容については、ほとんどすべての会社で同じものになります。が、保険会社によってオプションの内容が異なったり、当然、掛け金が変わってきます。

ですので、本当に必要な補償内容を選ぶことはもちろん、保険料も納得のいくものを選びたいところです。

何事においてもそうですが、高額な買い物や契約をする場合は相見積もりを取ることが重要です。今では、保険会社のHPで概算見積もりを取ることも可能で、私は同じ条件で4社程度の見積もりを取りました。

ただ、何度も同じような内容を入力して保険料の見積もりを取ることは結構面倒で、オプションを変更してまた見積もりを取ろうとすると、4回も同じ入力を繰り返さなければなりません。私はこれでウンザリしてしまいました。

そこで、これから相見積もりを取る方に向けて、1度の入力で複数社から見積もりを取ることができるサイト、インズウェブを紹介します。

インズウェブでは1回の入力で10社程度から見積もりを取ることができます。水災や風災、地震保険の有無、個人賠償保険の有無なども含め比較検討できるのでお勧めです。

この際、保険期間を何年にするか選択できますが、基本的には5年がオススメです。5年とは契約可能な保険期間のなかで最長のものになります。1年や2年の契約と比較すると1年あたりの保険料が割安となっています

▼▼▼インズウェブで相見積もり▼▼▼

火災保険の一括見積もりサービス

今回、私も使用したところ、大手4社からメールで見積もりが送られてきました!(郵送で送られる場合もあるようです)

すべて同じ条件で見積もられており、金額を比較するだけと簡単です。また、マネードクターのFPがサポート担当して付いてくださり、アフターフォローもしていただけました。

契約する際はこのFPにその旨連絡すれば契約事務に進めそうです。

※私の場合は一条工務店提携の東京海上日動が最安だったため、そちらで契約しました。

まとめ

火災保険や地震保険、その他のオプション等について、基本的な内容を解説しました。本当に必要な保険に入ることが重要で、無駄な支出の抑制につながります。

我が家の周辺にどんな災害リスクがあるのかを判断し、その損害の程度や頻度、保険金が支払われる場合をよく分析して、最適な保険やオプションを選択しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました