二世帯住宅の間取り検討について

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
マイホーム

二世帯住宅は、夫婦いずれかの親と同居する住宅になりますが、計画の上で考慮すべき点はいくつかあります。

マイホームを建築し、生活を始めた後に「こんなつもりじゃなかった!」とならないためにも、二世帯住宅を計画する上でのポイントを解説します。

また、二世帯住宅の間取りを考える上で、他の方の間取りを参考にすることがあると思います。

私もネットで沢山の間取りを参考にしました。

我が家の二世帯住宅は計画で終わってしまいましたが、設計図はほぼ完成していましたので、みなさんの参考になればと思います。

この記事は、二世帯住宅を検討中の方にオススメの内容になっています。

<基本情報>
ハウスメーカー: 一条工務店
敷 地 面 積: 約300㎡
敷 地 計 上: ほぼ正方形

二世帯住宅の3分類

二世帯住宅はその造りによって大きく3種類に分けられます。それが、①完全分離型②一部共有型③完全同居型です。

それぞれの特徴については以下のとおりです。

①完全分離型

完全分離型とは、それぞれの世帯が生活するのに必要な設備や部屋などを、それぞれひとつ持っているタイプの二世帯住宅です。

つまり、親世帯用の玄関、風呂、キッチン、リビング、トイレ、寝室、子世帯用の玄関、風呂、キッチン、リビング、トイレ、寝室がそれぞれひとつずつあるということになります。

基本的に、共用スペースは無く、お互いの生活空間が独立しており、それぞれの生活空間で生活が完結するようになっています。

このタイプの二世帯住宅は、両世帯を縦(立体)で分離するのか、横(平面)で分離するのかで、更にふたつに分類されます。

立体分離型

立体分離型とは、建物の上下階でそれぞれの世帯を分離するタイプになります。

このタイプでは、親世帯の老後を考え、1階に親世帯、2階に子世帯が住まうことが多いように思います。

1階(緑)は親世帯、2階(オレンジ)は子世帯のように、立体的に世帯が分かれている

(メリット)

  • 完全分離であるため、二世帯住宅の中では最もお互いのプライバシーが守られやすい
  • 広い敷地を必要としない

(デメリット)

  • 生活音が気になる場合がある足音、物音)
  • 全ての部屋や設備が2倍となるため、建築コストが高くなる
  • 各世帯の独立性が高いため他のタイプと比べ交流が少なめ

平面分離型

平面分離型とは、建物の左右で両世帯を分離するタイプになります。

1階の左側(緑)は親世帯、右側(オレンジ)は子世帯のように、1階が2世帯に分かれている

(メリット)

  • 完全分離であるため、二世帯住宅の中では最もお互いのプライバシーが守られやすい
  • 生活音の問題が少ない

(デメリット)

  • 比較的広い敷地が必要となる
  • 全ての部屋や設備が2倍となるため、建築コストが高くなる
  • 各世帯の独立性が高いため他のタイプと比べ交流が少なめ

②一部共有型

一部共有型とは、完全分離型と違い、一部の部屋や設備を共有するタイプになります。

共有する部分はいろいろなパターンがあり、どこを分離してどこを共有にするのか、両世帯でしっかり検討する必要があります。

(メリット)

  • 両世帯とも一定のプライバシーは確保することができる
  • 建築コストを抑えることができる

(デメリット)

  • どの部屋や設備をどの範囲で共有するかしっかり考える必要がある
  • 共有部分を使用する際の気遣いが必要となる

③完全同居型

完全同居型とはほとんど全ての部屋や設備を共有するタイプになります。

(メリット)

  • 二世帯住宅の全タイプの中で建築コストを最も低く抑えることができる
  • お互いの世帯の様子がよく分かるため、不測の事態への対応がしやすい

(デメリット)

  • それぞれの世帯のプライバシーを確保することが困難
  • 世帯ごとの生活習慣や生活時間が一致しないと生活しづらい

我が家の二世帯住宅

我が家の二世帯住宅は、完全分離型に近い一部共有型になります。

敷地面積が広いため、親世帯は平屋、子世帯は二階建てとしました。

間取りは以下のとおりです。

1階平面図(緑:親世帯 オレンジ:子世帯 赤:共有部分)
2階平面図(オレンジ:子世帯)

この間取りを検討する上でポイントとなった部分をいくつか紹介します。

両世帯が中庭で繋がる間取り

計画していた間取りは、家の中心に庭を据えた、コの字型の二世帯住宅になっています。

両世帯とも中庭に面しており、夏は中庭でバーベキューや花火をすることができます。

私が家づくりをする上で絶対に取り入れたかった中庭を、両世帯の交流の場所でありかつ緩衝地帯として、上手く取り入れることができた例だと思います。

程よい距離感をつくる間取り

親世帯と子世帯は和室前の廊下を通って行き来することができますが、その廊下以外に接触する部分はありません

ですので、お互いのプライバシーは十分確保した形をとれています。

また、何かあれば外に出なくても両世帯を往来できる間取りになっています。

和室は両世帯の共用部分で、来客対応や子どものお昼寝・遊び場として活用します。

生活音を低減する間取り

平面分離型と言えど、境界となる部屋付近では生活音が漏れてしまう可能性があります。

そこで、階段室や収納スペースを境界に設置することで、生活音の問題を解消しています。

風呂や洗面所など、長時間滞在しない部屋を両世帯の境界に設置するのはオススメです

まとめ

二世帯住宅は失敗してしまうと取り返しがつかないことになります。

そのため、3つの分類のうち最も良い形はどれなのか、しっかり検討する必要があります。

親世帯との仲がどれくらい良いのかにより、どのタイプの二世帯住宅にするか検討すると良いでしょう。

また、間取りについては両世帯の希望を十分聞きながら、いろいろなパターンの間取りを見ることがオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました